ホシノ酵母と国内産小麦で作る、雑穀入りのパンについて。

天然酵母パンのレシピ

アワ、キビ、ヒエ、等の雑穀を、パンに入れると、

栄養のパランスが良くなり、おすすめです。

 

昔の日本人は、米の価格が高くて食べられない人達が、

このような雑穀を食べていました。

現在は、これら雑穀は、米より価格が高い物が多いです。

パンにこれらを入れる時には、全て下処理として、熱を加えて下さい。

 

この3種類は、粒も小さいので、オーブンを150℃でに設定して

、天板に敷き詰めるようにのせて、

15分ほど、焼いて下さい。

途中で、かき混ぜると熱の通りが一定になり良いです。

 

大豆や小豆等、粒の大きさにより、焼き時間を長くします。

大豆の場合は、40分位焼きます。

焼き上がったかどうかは、食べてみるのが一番です。

噛んで美味しければ出来ています。

 

それらを冷ましてから、パン生地を仕込む時に入れます。

何をどのくらい入れるかは、お好みですが、全体を合計して、

粉の3割り程が良いと思います。

雑穀を入れると、一次発酵は、ただの白生地よりも早くできます。

その物の重さが有るので、かさの膨らみは少ないです。

 

雑穀を入れた、パン

材料

  • 国内産小麦       80
  • 国内産小麦全粒粉    20
  • キビ            5
  • アワ            5
  • 大豆          10
  • ひまわりの種      10
  • ホシノ丹沢酵母       6
  • 岩塩            1.5
  • 水、          58

雑穀を入れると水分を吸うので、

水分は少し多めに入れます。

国内産小麦の種類により水分量を加減して下さい。

初めは、少しゆるいくらいで大丈夫です。

 

作り方、

 

雑穀はオーブンで焼いて、冷ましておく。

ボールに材料の全てを入れて、混ぜ合わせる。

混ざったら、手で固めて、球状にする。

ボールの外に出して、転がす作業をする、

20分~30分 かかリます。

 

生地が一旦はしまり、又柔らかくなったら、

手で生地をつまんで伸ばしてみる。

5~6センチ伸びたら、捏ねを終了する。

容器に入れて一次発酵をさせる。

 

発酵が早く進むので、18℃くらいでの温度設定にする。

12時間かからずに上面の変化が見られたら、そこでやめる。

容器から生地を出して、200g~300gに分割をする。

形は、楕円のなまこ型成形にすると良いです。

 

天板に乗せて最終発酵をさせます。

30℃で80%の湿度に、60分程、

表面が緩んで来ましたら、発酵を止め、

生地にクープを入れます。

表面に、粉を振ってからクープを入れると

綺麗な模様になります。

1~3本位、お好きな本数で良いです。

 

オーブンは、230℃で焼いて下さい。

18~20分位で、色を見て出す。

出来上がりです。

 

しばらくして、水分が少し抜けてきたら、食べごろです。

大豆が存在感を表します。

 

今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ

 

 

 

 

 

 

 

コメント