ヨーグルトをホシノ酵母と国内産小麦で使うパン・

天然酵母パンのレシピ
DSC_0157

淡い陽射しの一日です。

日一日と、寒くなります。

今日は、ヨーグルトを使ったパンの紹介です。

 

ヨーグルトも多く種類が出回っています。

私どもが盛んに作っていた時代は、

すべて、500g入のパックでした。

価格はだいたい220円程が殆どです。

卸で買っても200円はしたと思います。

 

その後すぐに 450g入が主流になり、

なんと今では、400g入がほとんどです。

価格を上げられないので、容量を減らす、

実際は値上げということです。

 

ただ現在のヨーグルトの主流の価格は、150円以下です。

でも100%生乳を使ってはいません。安いのも納得です。

 

小岩井のヨーグルトが生乳を使っています。

ヨーグルトのパンを作る時に、注意、

素材の違いで、出来上がりのパンの味が違います。

生乳100%のヨーグルトをオススメします。

牛乳も低温殺菌牛乳をオススメです。

 

ヨーグルトブロード

 

材料

  • 国内産小麦      80
  • 国内産全粒粉     20
  • 岩塩            1.5
  • 牛乳         38
  • プレーンヨーグルト  20
  • 生種           6
  • 無塩バター        6

(ご自分の作る量に換算して下さい。

国産小麦の種類により水分は、牛乳で調整。)

作り方、

 

◯ バターは適宜な大きさに切り、25℃くらいの所で、柔らかくしておく。

バター以外の材料をボールに入れて、混ぜ合わせる。

球状に固めたら、外に出して転がす。

 

50分~30分転がして、全体が柔らかくなったら、

生地を伸ばして、柔らかくしてあったバターを入れていく。

生地になすりつけるようにして、生地を切っても構わないので、

初めは、ぐちゃぐちゃでも構わず、(洗濯板で洗濯をしている要領で)

捏ねていく、まとまって来たら、転がす。

 

しばらくすると表面のべとつきがなくなってきます。

その時点で生地が薄く伸びれば終了。捏ね上げ温度を計る。

容器に入れて一次発酵をさせる。

22℃で12時間ほど、上面に変化が出て来たら、終了。

 

容器より出して、分割をします。

御自分がどのような形にするかによって、

分割の量が違います。

200g位がやりやすいです。

 

100g以下で小さく作っても良いです。

形は、 丸、 なまこ型、 コッペ型、

紡錘形(円錐形で、両端のとがった形)

等、お好きな形にして下さい。

形が出来ましたら、 天板に間隔を空けてのせます。

 

次に最終発酵をさせます。32℃で60分~90分

(形と、クープの入れ方により、時間は違って来ます。)

発酵が終わりましたら、クープを入れる成形の場合は、

クープを入れます。

塗り卵をして、オーブンに入れて、さらにスチームを入れます。

 

焼き温度は、220℃~230℃で大きさにより

16分~18分で色を見ながら焼き上げます。

此のパンの不思議な特徴は、焼き上げてから、

次の日、又その次の日と、パンの味が

違ってきます。

 

なんだかだんだん

チーズのような味に変化していくのです。

 

何年か前まで、目黒の{マザーエスタ・カフェ}

で使っていただきました。

かなり、ユニークなパンが出来ます。

 

是非作ってみて下さい。

今日はここ迄、深呼吸を3回してオシマイ。

 

 

コメント