朝は寒いくらいでしたが、工房で仕事を始めると、
暑い暑いと、、、。
この差は何なんでしょうか?
今回は、いつも食べている、そして料理にもパンにも
よく使う玉ねぎについて考えてみましょう。
玉ねぎの効用 1
血液をサラサラにする効果がある。
以前から、このように言われています。
私も、なるべく玉ねぎを毎日食べる工夫をしています。
常に、生で食べますが、その時の玉ねぎによって
とても辛い時とさほど辛くは無い時が有ります。
なるべく水には、晒さないようにした方が良いと言われています。
でも 余りに辛い時は、少し水にされらしてしまいます。
(ちょっと、栄養が無くなってもいいか?)なんて思ってそのようにします。
なるべく、そうしないようには、していますが、、。
玉ねぎの効用 2
疲労回復、食欲増進、不眠、等の改善にも効果が有ります。
豚肉と一緒に料理をして食べると、以上のような効果が増します。
暑い夏は、冷シャブにして、冷たいオニオンスライスがオススメ。
オニオンスライスと言えば、スリたての鰹節とお醤油をかけて食べるもオススメ、
エキストラヴァージンオリーブオイルをかけて食べると、
それだけで何も要らない。
寒い時期は、豚の生姜焼きの汁で、炒めた玉ねぎを食べる。
なんだか、どんどん元気になっていくようです。
玉ねぎの効果 3
オリゴ糖や植物繊維、カリウムも含まれているので、
整腸効果や、塩分の排出にも役立っています。
脂肪の吸収を抑える成分も含まれているのでダイエット
にも良いようです。
なんだか玉ねぎはとても体に良い野菜のようです。
生でも、熱を加えても、良いですね。
熱を加えると、とても甘くなり、食べやすいです。
焼き肉を食べに行くと、必ず出て来ます。
焼けると本当に甘みが増して、美味しいです。
フライパンで玉ねぎを飴色になるまで、炒めて、
それを小分けにして、冷凍しておくと、
とても便利です。
パンを作る時に入れても良いですし、トーストの時にのせても
美味しいです。
私は、玉ねぎを食べられないときには、らっきょうを食べています。
同じような効果がありますので、こちらもおすすめですが、
パンに入れて作ってもあまりパッとしないですね。
薄くスライスして、生野菜と食べるのがいいです。
それでは、ここでまで、深呼吸を3回して
オシマイ
コメント