今日は薄曇り、はっきりしません。
弱い太陽がほんの少しだけ顔を出しています。
だんだん寒くなり柑橘類が美味しくなる季節です。
パンに良く使われるレモンについてのお話、
レモンの効果、効用、
パン作りには レモンの汁と、皮と全体を使う
3つの使用方法が有ります。
以前からレモンは、ビタミンCが多く含まれているのは、
常識のようになっていました。
100gのレモンに100ミリグラムのビタミンCが含まれています。
風を引いた時には、レモン!とよく言われています。
お湯で割って飲むと良いです。
最近の研究で 他にも様々な効用が明らかになりました。
生活習慣病の予防にもなります。
- 肥満予防、 食欲抑制ホルモン【レプチン】が分泌されます。
- 高血圧予防 加齢に伴う、血圧の上昇を抑える働きが有る。
骨密度を上げる効果が期待される。
- 疲労感を解消 ビタミンCの抗酸化作用で疲労感の解消に効果的。
- 美容効果 ビタミンCの抗酸化作用で美容効果も期待される。
- 肝臓にも 肝臓のデトックスに効果的です。
此の他にもまだまだ いろいろと 効果的な物質は含まれています。
毎日とは行かなくとも、気にして、
レモンを摂取するようになると、良いですね。
パンには、よく、レモンの皮を使います。
此の皮にも沢山の体に良い成分が含まれています。
むしろ皮の方に沢山の良い成分が含まれているようです
皮をそのまま捨てないで有効に使いましょう。
メロンパンを作る時にも、メロンの皮に、
レモンピールが入ります。
その他、発酵菓子にもレモンピールやレモン汁が入ります。
味と香りにアクセントにもってこいのレモンです。
ただ、外国産のものは、かなり農薬を多く使用していますので、
なるべく国産のレモンを買い求めてください。
レモンの本格的な季節はもう少し後です。
11月半ば過ぎから、月末あたりです。
パネトーネ作りに毎年、有田から無農薬のレモンを
送ってもらっていました。
最近果物や、野菜に季節感がなくなり
、いつでも買い求めることができてしまいますが、
やはり、旬のものが、一番栄養価も高くおいしいのです。
その時期、その時期に大いに利用しましょう。
レモンパイも、美味しいですね。
それでは今日は、ここ迄、
深呼吸を3回してオシマイ
コメント