私は納豆が好きで毎日食べています。
大豆そのものも 岩手から青大豆を取り寄せ、
そのまま煮てかつお節と醤油をかけて食べます。
大豆をパンに入れると、大きいのでとても存在感が有ります。
畑の牛肉と言われているほど、栄養が有る大豆ですから、
パンに入っていると大豆そのものだけを食べる機会がなくても、
パンと共に食べられます。
以前は、減塩のパンに大豆を入れて作っていました。
パンに入れるには、大豆を150℃のオーブンで、40分ほど焼きます。
そのまま食べられるくらいに、柔らかくなりましたら、
仕込みの時に生地に混ぜて
発酵させます。(大豆は冷ましてから入れます。)
穀物をパンに入れる場合に、捏ねのときに入れて一次発酵をさせたほうが
一次発酵を終えてから成形時に入れるよりは良い様な気がします。
ですから、ほとんどのものは
、捏ねのときに入れて一次発酵をさせます。
生地のかさは上がらず、発酵も少し早めに上がります。
焼き上がりのパンを見た時に、大豆がよく見えて、
「はいってるなぁ」と思えます。
大豆について
- タンパク質量は肉類と同じ位です。
- 食物繊維が豊富。
- カルシウムも牛乳と同じ。
- その他ビタミン、ミネラルの含有量が多い。
大豆のタンパク質がすごい!
- 吸収率が良いが、吸収に時間がかかる。→腹持ちがよくダイエット効果がある。
- 含まれるアミノ酸により筋肉を強くし、持久力を上げる。
- 必須アミノ酸のバランスがよく、良質。
- 血中コレステロールの低下
- 肥満の改善など。
その他の成分
- オリゴ糖→ ビフィズス菌を増殖させる作用がある
- 大豆サポニン→ 抗酸化作用、またコレステロールなど血中脂質の低下が期待できる
- イソフラボン→ 骨粗しょう症の予防 更年期の不調改善
このように良いことづくめの大豆ですが、
最近の若い人たちは、以前の人たちより
食べる量が減っています。
食生活の欧米化により、
和食を食べる機会が少なくなっているからです。
味噌汁、納豆、豆腐、等は、
和食を食べなければなかなか食べる時がありません。
日本に生まれてもったいない話です。
何とかして、大豆をもっと多く食べてもらいたいので、
パンに入れる事は、良い事と思っています。
*若い人たちは、【枝豆】を食べる機会は多く有ります。
夏に、ビールのおつまみとして、美味しいですね。
【枝豆】は、大豆の若い時です。 大豆より栄養価が劣りますが、
食べないよりは良いです。*
大豆をたくさん食べましょう!
今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ
コメント