今日も蒸し暑い一日でした。
シリアルを入れたパン。
シリアルには、種類がたくさんあります。
穀物を入れたパンの事です。
穀物とは、 植物から得られる食材の事です。
白ごま、黒ごま、亜麻の実、ひまわりの実、小麦、大麦、
ハトムギ、ナッツ類等、色々なものが有ります。
今回は、その一部を使用します。
使うものによってもパンの味の違いを楽しめます。
材料
- 国内産小麦 90
- 国内産小麦全粒粉 10
- シリアル 30
- 岩塩 1.5
- 水 65
- 生種 6
シリアルの内容、 ( 小麦フレーク、オーツ麦フレーク
ひまわりの種、亜麻の実、ヘーゼルナッツ、を各均等に入れる。)
ひまわりの種、ヘーゼルナッツは、予め、150℃で香りと色が着くまで、
ローストしておく。
冷めてから、ヘーゼルナッツは、適度の大きさにきざんでおく。
捏ねに用いる水分の10%を計り、シリアルに振りかけて全体を湿らせておく。
シリアル以外の全部の材料と残りの90%の水を入れ、混ぜ合わせる。
球状にして、転がしていく。
20分~30分転がし続けて下さい。
生地が伸びて、柔らかく繋がってきましたら終了。
そこで、生地を大きく広く伸ばし、そこにシリアルをのせます。
包み込んで行くようにして、混ぜ合わせるます。
初めは、シリアルが多くとてもやりづらいですが、
何度も生地を切りながら、混ぜ込みます
しばらくすると、だんだんに上手く混ぜ合わせる事が出来ます。
均等に混ぜ合わせたら、容器に入れて一次発酵をさせます。
シリアルが入っていると、発酵が早いです。
なるべく18℃~20℃で発酵させて下さい。
10時間~12時間で上面が動いて来ます。
生地を容器から出して、分割します。
200g~300gに分割して、形は、丸、楕円、
等が良いです。
パニムールに入れて焼いても綺麗です。
最終発酵を30℃80%の湿度で60分~90分で終了。
焼く前にライ麦粉を振りかけてからクープを入れる。
クープは 斜めでも真っ直ぐでも綺麗です。
220℃で20分ほど焼きます。
焼き色を見て、窯からだして下さい
。
このパン作りでの注意点は、シリアルが、水分を吸うので、
柔らかめの生地でも、発酵中に生地が締まって来ます。
そして生地の発酵が、思っているよりも早いのです。
低温で発酵させると、生地の味が出て美味しくなります。
是非作ってみて下さい。
それでは、今日はここまで、
深呼吸を3回してオシマイ。
。
コメント