ホシノ天然酵母でおから入りのパンを作る。

天然酵母パンのレシピ

一日中、曇った日。

暑くもなく、涼し過ぎる事も無く、

どんよりとした一日でした。

 

おから入りのパンを

作ってみよう

おからは、大豆から豆腐を搾った

残りのものです。

 

価格は安いですが、

その割に栄養価が有ります。

 

おからを入れたパンは、とても、

歯切れが良く、噛み切りやすいので、

高齢者の人にとても好まれます。

 

おからは、日持ちがしませんので、

一般に廃棄されるのもが多いです。

(もったいないと思います。)

 

冷凍が出来ますが、かさがあり

長期保存には不便です。

 

以前秋田から無農薬の青大豆で作った

豆腐のおからを取り寄せて

使っていました。

 

当時でも、其の物の価格より、

送料のほうが高くつきました。

 

今では、送料が高くなっているので、

もっと割が合わないかもしれません。

パンを作るのでしたら、美味しい

豆腐を作っている所を探すと良いです。

 

おからの味は大豆によって随分違います。

おからが違うと、

勿論パンの味も違います。

 

良いおからを見つけて下さい。

 

材料

  • 国内産小麦        80
  • おから          20
  • 岩塩            1.5
  • 水            45~47
  • 生種(*)            6

 

ご自分で作る量に換算して下さい。

*(生種づくりは、 スマホの場合、サイトの最後に

PCの場合、サイドに

【生種作り】を 詳しく掲載して有ります。)

 

作り方

材料全部をボールに入れて、

混ぜ合わせる。

 

混ざったら、丸い球形の形にして、

ボールから出す。

 

それを転がす。 かなり長い時間

転がします。

15分~30分転がし続けます。

 

生地が柔らかくなり、指で摘んで

伸ばすと、

5、6センチ伸びるようでしたら、

捏ねは終了。

 

容器に入れて、一次発酵をさせます。

18℃~20℃で約12時間発酵させます。

(温度が一定の器械を使って下さい。)

 

【保冷温庫 アマゾンで1万円位で

販売しています。】

 

上面に変化が出て来ましたら、発酵終了。

生地を容器から取り出し、分割をします。

 

食型に入れる場合は、

(ワンローフの型)400g

なまこ型に成形の場合は、

200g~300gに分割をして

それぞれの形に成形し、

最終発酵をさせます。

 

30℃で湿度80% 60分~90分を

目安に発酵させて下さい。

 

生地に緩みが出て来ましたら発酵終了。

型入れの場合は、

型に上面がすれすれくらいに

なるまで発酵させる。

 

次に焼きます。220~230℃で

食型の場合は、35分~40分

なまこ型の場合は、大きさに

よりますが、

18分~20分焼いて下さい。

 

焼き上げて、粗熱を取った状態が

美味しいときです。

 

此のパンは、おからの違いにより、

非常に味に違いが出ます。

 

無農薬の青大豆のおからは

とても美味しいです。

 

良いおからでつくると、

美味しいパンが出来ます。

 

出来上がりのパンは、引きがなく、

さっくりしていて、

噛むとすぐに噛み切れて、

とても食べやすいのです。

 

ヘルシーなパンで、

ダイエットをされている方にも

喜ばれます。

是非定番商品にして下さい。

 

今日はここ迄、深呼吸を3回してオシマイ。

 

 

コメント