ホシノ酵母と国内産小麦で作るごまスティック

天然酵母パンのレシピ

朝からどんより雲り空

綺麗な、景色は、見えず。

夕方には雨になる模様。

 

胡麻のスティックを作ってみよう

 

グリッシーニのように、長くもなく

そして、油っぽくもなく、自然な日本的な胡麻スティックになります。

生地は、ひどく水分を少なくして作るので、

捏ねに力が入ります。

機械で捏ねても、フックが壊れるのではないか?

と思うほどです。

 

それでは、

材料

  • ナンブ小麦       100
  • 胡麻             10
  • 胡麻油           5
  • 岩塩            2
  • 酵母            6
  • 水            38

(ご自分の作る量により、換算して下さい。)

 

作り方

すべての材料をボールに入れる。

水分が少ないので、硬いですが、良く混ぜ合わせて下さい。

まとまりましたら、外に出して生地を球状にして、

ころがしていく。

 

胡麻が均等に入るように、途中で生地を切りながら、

何度もまとめ直して転がす。

硬い生地なので、薄く伸びる事はありませんが、

全体が、少しやわらかくなりましたら、終了。

 

容器に入れて一次発酵をさせる。

20℃以下で、12時間ほどかける。

全体が2倍位になり、少し柔らかくなりましたら終了。

 

生地を800gにカットして、それぞれを軽く丸めておく、

( 一つの生地を作るのに時間がかかるため、他の生地はビニールに包んで、

冷蔵庫に保管して下さい)

 

800gの生地を細長く伸ばし、それを縦12センチ厚さ5ミリで

細長く伸ばして下さい。手粉を十分に使って下さい。

だいたい横は、70センチくらいになると思います。

 

此の時に生地の発酵が過ぎていると、

柔らかくとてもやりづらいです。

少し硬めの方が作業しやすいです。

伸ばせましたら、 端から包丁で切っていきます。

 

1センチの幅で切って下さい。

12センチ1センチ0.5センチの スティックになります。

これを天板にのせます。

間隔は、1センチ程空けて、綺麗に並べていきます。

結構手間のかかる作業です。

 

一つが終わったら、冷蔵庫に保管しておいた物を同じようにします。

一度にあまりたくさん生地を作ると、

作業が大変ですから、

初めは少しずつ作るようにしましょう。

 

並べ終わりましたら、最終発酵をさせずにすぐに焼きます。

上火は、220℃下火は、170℃位で焼きます。

どうしても、底が直ぐに焼けてきます。

15~16分で両面の色を見ながら、

焼き上げて下さい。

 

焼き上げた物が、【パキッ】と割れるようでなくてはいけません。

噛んだ時に、硬くなければいけません。

少しでも軟らかでしたら、又窯に戻して、焼き込んで下さい。

焼き上がったものを、冷まして、出来上がりです。

 

冷凍保存が効き、冷凍から出して、

直ぐに食べられますので、

とても、便利な商品です。

そして発酵状態の見極めも そこまで厳しくなくてもO.K.です。

是非挑戦してみて下さい。

 

今日はここ迄 深呼吸を3回してオシマイ。

コメント