国内産小麦と天然酵母で揚げ餡パンを作る方法を紹介します。

天然酵母パンのレシピ
DSC_0257

小豆はとても体に良い栄養価も高い食べ物です。

日本のお菓子で小豆の占める割合は本当に多いです

餡パンは美味しく、

日本では特にとても人気の有るパンになります。

又アンパンを揚げた 揚アンパンの美味しさは格別なんです。

 

国内産小麦の揚アンパン

材料

  • 国内産小麦     100
  • 岩塩         1.5
  • 砂糖            5
  • 卵          6
  • 水           48
  • バター        6
  • 生種         6 生種の起こし方
  • 菜種油、胡麻油   適量
  • グラニュー糖    適量

(ご自分の作る量に換算してください)

 

作り方

1 バター以外の材料をボールに入れて混ぜ合わせる。

(油は揚げる時に使うので、材料として入れない。)

ボールの中で塊になったらボールから出して転がしていく。

15分~20分転がして、生地が柔らかくなります。

 

2 柔らかくなった生地にバターを入れていく。

バターの量がそれほど多くないので、

あまり難しくは無いと思います。

生地のバターを練り込み、生地自体を又転がしていく。

バターがきれいに入り切ると、生地が柔らかく、

べとつかなくなるのです。

 

そうすると、生地が伸びるようになり、

触っても気持ちの良い生地が出来るのです。

 

3 生地を容器に入れて 一次発酵をさせます。

23℃で12時間程、 生地の上面に未だ張りのある状態で辞める。

(餡詰めの為に、ベンチを取るので少し早めにしたほうがいいのです。)

4 アンパンの大きさはお好みですが、大体、30g~50g位が良いでしょう。

好きな量に分割をして、丸めて置きます。

10分~20分 おいて生地が柔らかくなりましたら、餡を詰めていきます。

生地を平らに伸して、ヘラに餡をのせて詰めます。

普通のアンパンを詰めるときより、慎重に詰めて、綴じ目をしっかり

閉じでください。

 

ここのとじが緩いと、油で揚げた時に、

中から餡が飛び出し、爆発します。

こうなると、本当にショックが大きく がっかりです。

 

綴じ目をしっかり閉じた生地を、粉を振った 厚手のキャンバス布に

のせます。

この状態で、最終発酵をさせます。

 

5  約1時間程で発酵を終え、

(ここの見極めも、早すぎると、やはり餡が飛び出します。)

6  菜種油 7 に対して  胡麻油 3の割合で 油を温めます。

180℃になったら、 発酵後の生地を入れ揚げる。

生地が浮かんできて、少し色がついたら、裏返し同じように揚げる。

色を見て 油からあげる。 油が切れたら熱いうちにバットに

出してある、グラニュー糖にまぶす。

出来上がり!

 

熱いうちに食べるのが美味しいですが、 冷めても 油が良いので、

美味しく食べられます。

 

 人気の商品です。

今日はここまで、深呼吸を3回してオシマイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント