塩を入れないで作ったパン
パン作りをした事が有る人は、
塩を入れ忘れてパンを作った経験がある
と思います。
どのようなパンになるか?
非常に悲惨なパンになるか、
そもそもパンと言えるものになったか?
多分 途中で諦めて、
ベタベタになった生地を、
泣く泣くオーブンでそのまま焼いて
ゴミ箱行きになったと思います。
或いはペタンコのパンを焼き上げたか。
そのどちらかだと思います。
塩の力は、恐ろしく入れ忘れると、
パンが出来ないほどです。
市販されている 無塩パンは有りますが、
塩は確かに入っていません。
しかし 酵母が 天然酵母ではなく、
小麦も外国産が多く、
油脂類その他の物が入っています。
本来のパン作りで塩を入れないと?
全くペタンコのパンが出来ます。
それではどのようにすれば良いか?
水分量を少なくして、作る方法です。
生地は固めになりますが、
小麦粉の旨みが出て、
美味しく出来ます。
もちろん味は、塩が入っていないの
ですから、物足りないかもしれません。
蜂蜜、胡麻ペースト等をつけて食べると
美味しく食べられます。
塩分制限をされている方の為には、
もってこいのパンです。
全粒粉では?
全粒粉入りの無塩パンも、有りますが、
やはり市販されているものは、
全粒粉の割合が、1~2割です。
100%全粒粉で作る事も出来ます。
こちらは、旨み、甘み、が 有ります。
全粒粉100%の無塩パンは、
ゲルソン療法(癌の食事療法)
でも勧めています。
塩分の摂取量
日本人は、塩分の摂取量が、
多いとされています。
味の好みは、習慣性が有ります。
濃い味の物ばかり食べていると、
かなり塩辛くても、食べられるように
なります。
そして塩分が少ないと、味が無く
物足りなくなります。
ですから、日常的に塩分の少ない、
食事を心がけている方が良いです。
慣れてしまうと、本当に少ない塩分の物でも、
普通に食べられます。
小さな時から、塩分の少ない、
薄味の食事を心がけていると、
余り味の無いものでも、
平気で食べられるようになります。
大人になってもそのような習慣が有れば、
健康を維持していけるのでは
ないでしょうか。
無塩パンづくり
材料
国内産小麦 100
酵母生種 6
水 48
作りかた
すべての材料をボールに入れる。
混ぜ合わせる、固めですが
そのまま混ぜて、かたまりにする。
ボールから出して、転がしていく。
15分~30分転がすと、生地が柔らかく
なる。
ある程度柔らかくなったら、
容器に入れて一次発酵させます。
18℃で10時間ほど、
上面に変化が出てきましたら、終了。
生地を、750gに分割して、
ワンローフの食型に入れる。
最終発酵は、50分位で、型一杯くらい、
迄来たら焼く。
230℃で40分~50分焼く。
出来上がり。

小麦粉の旨味のある、食パンになります。
コメント