初めての人が、10日で天然酵母パンを焼く方法。

天然酵母パンのレシピ
DSC_0066

天然酵母パンづくりは難しくって

簡単には出来ない!!

 

と諦めてはいませんか?

 

確かに、一人で始めるには、

かなり難しいです。

 

しかし 正しい方法でやれば

どなたにもそれほど難しい事では、

有りません。

 

市販のパンに飽き足らない

あなたには出来るでしょう。

 

添加物の無い、安全安心なパンを

自分で作ってみましょう。

 

やってみましょう!

 

初めに揃えるもの

  • 500g入る広口のガラス瓶
  • ホシノ丹沢酵母 100g
  • 2㎏迄計れるスケール
  • ヘラ
  • ラップ
  • 保冷温庫(とても便利です)
  • http://www.kaientai.ne.jp/fs/hiraki/vs-404
  • 生地を入れるガラスケース又は

タッパー

  • スケッパー(生地をカットする道具)
  • ボール(30㌢、15~20㌢の物2個)
  • オーブン(発酵機能付き)

 

天然酵母パン作りで一番大事なこと

は、温度管理です。

難しいようですが、

今は良い器械が有りますので

以前に比べて非常に楽になりました。

 

それでは、美味しいパンが出来る。

 

 ホシノ丹沢酵母で作ってみましょう。

 

ホシノ丹沢酵母は、ネットショップで

購入出来ます。

 

作りかた

 

一日め

煮沸消毒した瓶に 酵母   100g

20℃の水 150g

を入れて軽くかき混ぜます。

瓶にラップをしてから蓋をします。

 

この状態で常に20℃を保って下さい。

保冷温庫で20℃設定。

毎日観察してください。

 

酵母が水を含み、カサが増してきます。

一番カサが大きくなると、次にそれが

下がってきます。

下がってきて暫くすると、上面に変化が

出来ます。

 

柔らかい感じになり、泡が少し出てきます。

そのまま置くと、泡はどんどん多くなります。

余り多くなると、出き過ぎになるので、

少し泡が出たくらいがちょうど良いです。

生地が上がってくる時ぐらいから、

箸の先で少し取って舐めてみてください。

始めは、甘みが有りますが、泡が出て来ると

だんだんと、苦くなります。

 

そのまま置くと又、甘くなりますので、

苦い時に、冷蔵します。

これで酵母は出来上がりです。

 

途中で味見は良いですが、混ぜないで

下さい。

空気が入らない方が良いのです。

 

ここまでに大体4~5日かかります。

出来上がった酵母を1日冷蔵庫に置き

次の日に使えます。

 

6日め

それでは、やっとパン作りです。

国内産の『春よ恋』で 作ります。

この粉もネットショップで購入出来ます。

 

作りかた

 

  • 小麦粉      200g
  • 塩         3g
  • 生種        12g
  • グラニュー糖    10g
  • バター       12g
  • 卵         12g
  • 水        100g

 

バター(無塩バター)以外をすべて

ボールに入れて、混ぜる

暫く混ぜてまとまってきたら、

ボールから出して、球状に固める。

 

それをただ転がすだけです。

15分~30分位かかります。

(とても個人差が有り、人により

時間は違ってきます。)

 

転がしていくと、少しして

硬くなりますが、暫く転がしていると

柔らかくなってきます。

 

柔らかさが増して、手で生地をつまみ

7~8㎝伸ばしてみて、薄く伸びるよう

でしたら、そこで生地を平らに伸ばし

バターを生地に塗りつけ、入れていき

ます。

 

初めは、ぐちゃぐちゃでとてもやりづらい

ですが、そのまま続けていると、

奇麗にバターが生地の中に入って

いきます。

 

手にべとつかなくなれば、

生地の出来上がりです。

生地の温度を測ります。

手ごねですと、27℃以上になる場合も

有ります。

 

生地を容器に入れて、

(生地の4~5倍くらい入る大きさの)

保冷温庫を23℃くらいに設定します。

そこに入れておきます。

 

7日め

 

10時間~12時間程で生地の上面に変化が

出てきます。

粉の違いと捏ね方にもよりますが、

大体4~5倍くらいにカサが増えます。

容器が小さいとあふれますので注意。

 

容器から生地を出して、50gに切り分け

ます。

大体6~7個出来ますので、それを手で

丸めます。

 

上手くいかないようでしたら、生地を

平らに伸ばして、折りたたんでも良いです。

それを、天板の上に、

間隔を空けて載せます。

 

次に最終発酵をさせます。

発酵で、膨らみカサが大きく

なりますので、間隔を空けないと、

生地が全部くっついてしまいます。

 

オーブンの発酵機能を使い、32℃

湿度80%で70~90分発酵させます。

 

醗酵と焼成を同じオーブンで行うの

であれば、10分程早めに発酵を終わらせて

生地をそのまま外で待たせます。

(乾燥するので、塗れ布巾を掛けます)

 

オーブンの温度を200℃に設定し

温度が上がったら、生地に卵をぬり、

オーブンに入れて焼きます。

 

12~14分で色が付いたら出来上がりです。

 

出来上がりの焼き立てと、

2~3時間おいてから、

食べてみて下さい。

バター、オリーブオイル、

蜂蜜等とても合います。

 

冷凍耐性が良いので、冷凍で1ヶ月程

保存出来ます

 

保冷温庫、粉などを発注する日程も

入れて、10日有れば、出来上がり。

 

ビギナーズラックで結構初めては

上手に出来る事が多いです。

 

是非チャレンジしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント