蒸し暑く過ごしにくい日が続いています。
暑さに負けず、食べないと。
塩分と、甘い物も必要!
さぁアンパンを作ってみよう
生地はどのきじにしましょうか?
シンプルな生地も良いですが、
暑いので、食べやすく。
少し甘みのある生地にしましょう。
材料
ご自分で作る量により換算して下さい。
それほど甘い生地では有りません。
国内産小麦 100
グラニュー糖 5
塩 1.5
牛乳 10
水 35~45
(粉により 変わる)
バター 6
生種 6
作りかた
バター以外をボールに入れて
混ぜる、まとまってきたら
外に出し、丸い形にまとめ
転がしていく、
人によりますが、15分~30分位かけ
ると、生地が柔らかくなり、つながって
来ます。
そこで、バターを入れます。
生地を切っても良いです、
初めはぐちゃぐちゃで、やりにくい
ですが、続けていくうちにだんだん
まとまってきます。
まとまってバターがはいってしまうと
手にベタベタつかなくなります。
それで出来上がりです。
こね上げ温度を測り、
一次発酵をさせます。
生地温度23℃くらいでそのままの
温度を保ち、12時間くらいで
上面が緩んできたら出来上がり
生地を30gに切り分け、手で丸めて、
10分から20分そのままで置きます。
生地が柔らかくなりましたら、麵棒でのし、
平たい円形にします。
ここで餡を詰めます。30gの生地に
20~30gの餡を入れると良いです。
この方法は、どなたでも出来る、
アンを包む方法です。
(慣れてきましたら、又アン詰めの方法を
紹介します。)
餡を始めに計って、丸めておきます。
それを生地で包む方法です。
閉じ目をしっかり閉じて、
最終発酵させます。
35℃湿度80%で
ほぼ60分~90分で出来上がりです。
生地が大きくなり、緩んできます。
最終発酵終了。
生地に卵を塗って、胡麻を真ん中に
乗せます。
190℃の温度で焼いてください
。
12分くらいで色が付いたら出来あがり
です。
焼き立ては、とても美味しいですが、
餡が熱くて、やけどをしそうになります。
気を付けてください。
冷めましたら、冷凍対応の袋にいれ
ます。
冷凍庫で凍らせると1か月は持ちます。
冷凍庫から出して、自分の手で温め
少し周りが柔らかくなったら、
食べてみてください。
中が半分凍っていて、硬いですが、
アイスクリームを食べているような
感じでとても美味しいです。
夏は、冷やして、冬は、温めて食べて
みて下さい。
いつでも美味しく食べられます。
コメント