ホシノ酵母で作る手作りパンの日持ちについて考える。

天然酵母パンとは

パンが焼き上がってから、どの程度の期間、

美味しく食べられるのか?

パンの種類にもよりますが、

食パン等は、焼き上げってから、3~4時間後が

一番美味しく食べられます。

 

その後だんだんと水分が抜けて来るのです。

含まれている材料にもよりますが、

卵、砂糖、油脂等が入っていないと、割合に短い時間で硬くなるようです。

保管している、温度によりどの程度日持ちがするか変わってきます。

25℃以上の所での保管は、焼き上がり日を入れて、3日

20℃での保管は焼き上がり日を入れて4日。

20℃以下の場合は焼き上がり日を入れて5日

おおよそこのようになります。

 

手作りで作ったパンは、全く添加物などが入りませんが、

天然酵母で作り、焼き上げがしっかりしていれば、

気温の低い所では結構長持ちします。

 

手作りで作ったパンは、余り良く焼けていないものが多いです。

パンは、色がしっかりつくまで焼き上げないと、いけません。

メーラード現象がおきて味が良くなりますので。

焼きが少ないとそこからカビが生えてきます。

パンは常温で長く置くと、まずカビが生えてきます。

 

カビの色は、シロ、赤、黒、緑、等の色がついています。

その置いてある場所によりどのようなカビになるかは

わかりません。

パンの一部にカビが生えたら、そのパン全体を食べないほうが良いのです。

 

食パン以外のパン。

● チーズの入ったパン チーズがいたみやすいので気をつけましょう。

ちょっと気を抜くとチーズパンはすぐにチーズにカビが生えてしまうのです。

ほんの少しのカビだと、とって食べたくなりますが止めましょう。

気温が高くなる季節は注意したほうが良いです。

 

● 菓子パン類、 こちらも 中の餡にもよりますが、

食パンより早めに食べたほうが良いです。

 

● レーズンの入ったパン、こちらは食パンより長持ちします。

レーズンの防腐作用で、少しカビの生えるのが遅くなります。

 

このように、パンは保存料が入らないと、暫くおくとカビが生えてきます。

市販のパンには、【保存料】が入っています。

最近は、保存料無添加と表記してあっても、そのかわりに

【日持ち保持剤】というものが入っているのです。

名前が変わっただけですけれど?

確かに【保存料】は、入っていません。

 

ですから、パンにカビは余り生えません。

でも長く置くとカビが生えてきます。

以前は1ヶ月置いてもカビが生えなかったのですが、

さすがにそれはおかしいと思ったのでしょう。

市販の大手のパンにもカビが生えてきます。

 

現在は、冷凍技術が発達してきましたので、パンは冷凍が一番です。

焼き上げて1日経ってから冷凍しても大丈夫です。

そのようにすれば、日持ちのことを考えなくてもすみます。

 

今日はここ迄、深呼吸を3回してオシマイ。

 

 

 

 

 

コメント