パンを初めて食べてから天然酵母パンに出会うまで30年-5

パンと私。

まだ天然酵母パンには

出会っていません。

 

其のころは あけぼのパンの イースト

食パンで、サンドイッチを作っていました。

 

前日、スライスしたパンに、

(当日は柔らかすぎて作業しずらいので

必ず前日のパンを使いました。)

マヨネーズを一枚ずつ丁寧に塗ります。

 

次に作る数を考えて、具を置く枚数だけ

パンを並べます。

同じ具ですと、それを3段重ねて、

みみを切り落とし、対角線に切れば

三角サンドの出来上がりです。

 

『みみの量も半端なく、動物の餌に

してもらっていました。』

 

具材について、

 

● 卵は、茹でる時間により、

出来上がる、黄身の色が違います。

卵が、多いの時には、沸騰してから

6分位で茹で上げます。

 

水道水を流しながら、冷やし、

皮をむきます。

冷やすと簡単に皮がむけます。

 

茹で卵カッターで切り、

食塩、マヨネーズ、にナツメグを

少々振りかけ、良く混ぜます。

 

味を見ながら、美味しければ

出来上がりです。

 

● ツナ、は、ツナ缶の水けを取り、

玉ねぎのみじん切りとマヨネーズを

加えよく混ぜます。

 

玉ねぎを加えると、歯触りがよく

美味しいです。

 

玉ねぎ、 当時は、量も多いので、

乾燥玉ねぎのみじん切りを使って

いました。

 

乾燥玉ねぎは、水に戻すだけ

ですから、みじんに切る作業がカット

されとても楽でした。

今でももちろん有るでしょう。

 

● 野菜類

レタスを一番多く使いました。

当時アメリカから輸入された、

カットレタスを使っていました

アメリカのレタスは、葉の厚さが半端

ではなく厚く、味もとても良かったです。

本当に美味しかったのです。

 

でも今思えば、カットされて、

ビニール袋に入っていたのですから

何らかの薬品が使われていたのでしょう。

 

トマト、キュウリなどは、普通に八百屋

から購入していました。

 

● カツサンドも作っていました。

カツは豚肉を自分で揚げて、作ります。

カツサンドは男性に人気でした。

 

● あとハムです。

ハムは1本のまま購入して、これも

自分でスライスします。

 

ですから、サンドイッチ作りは、結構

下ごしらえが多く大変な仕事でした。

それでは又次回に

 

 

 

 

 

 

コメント