生地の大きさによる、違いについて、味、食感等。

天然酵母パンとは
DSC_0077

同じ生地でパンを作っても、生地の分割量により、

パンの味 食感 などは随分違います。

 

レーズンパンの形による、味の違いについて、

 

レーズン入りのパンは、どのお店でも人気のあるパンです。

形も、大小様々です。

小さなものは、30gくらいから、大きなものは、400g~500gも

有るような物迄、実にいろいろあります。

 

  • 先ず30g~50gのロールパン風に作

其の大きさで、スティック状に作ったもの。

  • 100g~150gで丸く作り、最終発酵後に、十文字にクープを入れるもの

紡錘形にして真ん中にクープを入れて、バター、砂糖を乗せて焼くもの。

 

  • 200g~300gのおおきさでこれも 楕円形か紡錘形にして、

斜めにクープを入れて焼く物、

  • 400g以上の生地で、バタールの形で焼く物。
  • 500gで食型に入れて焼く物などが有ります。

こちらのお店では、400gの太く大きな物と、200gの

物、もう一種類は細く長いスティック状に作ったものの3品を作っています。

 

○ 最終発酵にかかる時間はそれ程違いはしません。

焼き時間は、大きな物はそれなりの時間がかかります。18分~20分

焼温度も、細く長く、小さなものは、下火を低くします。

(温度が急に下がらないときには、天板を2枚にしたり、します。)

 

味の違いについて。

 

  • 大きく焼いた物が、一番美味しく食べられます。

生地が多いので、ふんわりと焼き上がり、食べた時に柔らかさが一番有ります。

  • 細く長く焼いたものは、クラムの量が少ないため皮の部分が多く感じ

硬さを感じます。

 

ただこのパンの良さは、手に持って、かじりながら食べられることです。

其の意味では、とても食べやすいです。

車の運転をしている時、片手で何か他の事をしている時等に向いています。

 

人気の有るのはどれ?

 

3種類 それぞれに お客様がついています。

大きなものは、プレゼントに適しています。

お土産等に求められる方が多いです。

ご自宅用にも、冷凍保存が出来ますので、便利です。

 

真ん中の大きさは、自分で食べるのに購入される方が多いです。

細長い物は、 お子様用に求められます。(食べやすいからです)

このように 人気の有る レーズンパンです

 

レーズンを煮沸して、よく洗い、

生地の柔らかさと同じ柔らかさにしています。

そして 小麦粉の50%のレーズンが贅沢に入っています。

気を抜いて、発酵の見極めが悪ければ味が飛んでしまう、怖さも有ります。

 

今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ

 

 

 

 

 

 

コメント