ホシノ酵母と国内産小麦で作るパンとチーズ、1

材料について

人生で一番初めに食べたチーズの感想。

(当時はプロセスチーズ)

ちっとも美味しいと思わなかった。

なんだか 石鹸みたいな感触でした。

 

プロセスチーズは、熱が入って少しトロケルようになると

美味しさが増すようです。

 

チーズについての勉強。

 

家畜の乳の保存食として牧畜文化圏で、重要な位置を占めてきた。

種類もたくさんあります。

 

ナチュラルチーズ

 

チーズが生きています。時間とともに外見、

味、香りに変化がでてきます。

 

フレッシュタイプ

 

熟成させないチーズの事。乳に乳酸菌や酵素を加えて固め、

水分を取ると、白い塊が出来る。

この塊がフレッシュタイプのチーズです。

鮮度が命なので、早めに食べる事が、おすすめです。

 

【全てのチーズはこのフレッシュチーズから作られます】

 

  • カッテージチーズ

 

乳脂肪分を取り除いた、脱脂乳等を原料に作られるチーズ

脂肪分を取り除いても栄養分が有るので、

ヘルシー志向の方に喜ばれている。

 

  • クリームチーズ

フレッシュタイプの白く、柔らかく、きめ細かいチーズです。

たんばく質が少なく、酸味と乳脂肪分の豊かな味わいで、

なめらかな舌ざわりです。

 

とても食べやすく、人気のあるチーズです。

パンにもかなり多く色々と使います。

さいの目に切り、かつお節と生じょうゆをかけて、

冷ややっこを食べるようにして、食べても美味しいです。

 

  •  モッツァレラ

 

白く丸い形状をしたチーズ。表面がツルツルとなめらか。

「つきたてのお餅のようです。」

 

  • さけるチーズ(ストリングチーズ)

 

日本オリジナルのチーズです。

サキイカのように手で引っ張るだけでさけます。

 

白カビタイプ

 

表面が白いカビでおおわれているチーズの事。

白カビを表面に繁殖させて、熟成させている。

内部は白、クリーム色、熟成が進むに連れて

、表皮に赤茶色の斑点が

出てきて、中身が柔らかくなり、

とろりと流れ出すようになる。

 

  • カマンベール

 

フランスのカマンベール村が原産で、日本でも馴染みの有る

表面が白カビでおおわれているチーズです。

上品でクリーミな味なので、

どなたにも食べやすく人気があります。

 

青カビタイプ

 

  • ゴルゴンゾーラ

イタリアの代表的なブルーチーズの一種。

表面はザラザラして湿っている。

クリーム色の中身全体に、

青カビが広がっている。

芳醇な甘みの中に、程よい青カビの刺激。

 

日本でも人気のチーズです。

これらのチーズは、パンに使うと言うよりも

パンと共に食べる方が良いかと思います。

続きは又次に、

 

今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ

 

 

コメント