ホシノ酵母と国内産小麦で作るクルミ入りのパンからの展開。

材料について

クルミ入りのパンは、以前からとても人気が有ります。

最近はクルミの価格が上がり、

パンに使うとパンを値上げしなければならなく困ったものだと思っています。

 

そうは、言っても体には良い物で人気が有りますから、作らない事にはと。

クルミの生地を基本にして、その他の物を加え、

豪華なパンを作ってみましょう。

 

クルミ入りパン生地を使って。

 

こちらで紹介するクルミ入りパンは、

砂糖の入らないシンプルなものです。

(砂糖の入らない生地は余り見かけないですが、

私はこちらのほうが好きです。)

 

材料

  • 国内産小麦       80
  • 国内産全粒粉      20
  • クルミ         20
  • 岩塩           1.5
  • ホシノ酵母生種      6
  • 水           56

作り方

クルミはあらかじめローストして細かく割っておく。

ボールにクルミ以外の材料をすべて入れて捏ねる。

塊になったら、ボールから出して転がす。

15~30分転がす、生地が柔らかくなって繋がて来たら

クルミを生地に混ぜ込む、混ぜて転がせば

だんだん中に入っていきます。均等に入るまで生地を切りながら

転がしていく。

 

クルミが均等に入ったら、容器に入れて一次発酵をします。

クルミが入ると、一次発酵の時間が少し早くなります。

その分温度を下げると美味しいパンになります。

18℃で約12時間 上面がゆるくなり変化が出てきましたら

終了。ここまでで、クルミの生地の出来上がり。

 

カレンツを入れる。

カレンツも価格が上がったもののうちの一つです。

酸味の具合がちょうどよく、クルミの生地に良く合います。

レーズンを入れるより、味が締まって私は気に入っています。

 

クルミの生地を200gに分割して、楕円状に伸しカレンツを

30g~50g生地の上にのせて、

(思っているより沢山載せたほうが良いです。)

くるくると巻いていきます。細長い形になりましたら

天板にのせ、最終発酵をさせます。

 

ほぼ60~90分 終わりましたらクープを入れて230℃で17~20分焼きます。

色を見て、焼き上げます。

 

いちじくとクランベリーを入れる。

 

 

同じようにクルミの生地の一次発酵が終わったら、

 

生地を200gに分割して イチジクとクランベリーを生地にのせます。

それぞれ30gくらいか、もっとのせても良いです。

こちらも生地をくるくると巻いて形作ります。

天板にのせて、最終発酵をします。

60~90分 終了後に生地にクープを入れて焼きます。

230℃で17~20分 焼き色を見て焼き上げます。

どちらのパンも、基本にクルミの生地を使うので、

美味しく、人気のあるパンです。

是非お試し下さい。

今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ

 

 

 

 

 

 

コメント