大麦粉(バゲットヌーボ)入り讃岐うどん

パン料理、その他のレシピ

大麦粉(バゲットヌーボ)入り讃岐うどん

 

讃岐うどんを久々に作ってみました。

発酵が無いのでパンより簡単にどなたでも出来ます。

作る時間を確保していただけると、本当に美味しいうどんが食べられます。

 

材料を正確に計り、(水分量などきちっと計ります)作り方を真似すれば出来ます。

今回は大麦粉(バゲットヌーボ)を入れますので少々普通の分量より水分が多めになります。

小麦粉はナンブ小麦を使います。

 

ナンブ小麦はパンにしても良い味ですが、うどんにすると本当に美味しいです。

 

30年も前の話になりますが、琴平(讃岐)に行って「一番美味しいうどんやさんです。」と紹介されたところが、ナンブ小麦を使っていました。

 

それでは作っていきます。

材料(二人前)

ナンブ小麦   180g

バゲットヌーボ  20g

自然塩     11.5g

水       106g

 

作り方

1.ボールに水を計ります。

2.その水の中に計った塩を入れます。

3.塩が解けるまで良くかき混ぜます。

4.大きめのボール(直径35㎝程)に小麦粉と大麦粉を計り入れます。

5.小麦粉と大麦粉をよく混ぜ合わせます。

6.ボールの中で粉をなるべく平らに広く伸ばします。

7.伸ばした粉に真ん中から渦巻き状の線を指で入れていきます。

8.線に沿って、3を少しずつ垂らすように入れていきます。

9.両手で素早くかき混ぜます。素早い作業をして下さい。

しばらく混ぜます。

10.粉がだまになって固まってきます。塊が大きくなってきましたら、

押し付けて、一つにまとめます。力を入れて押し付けるようにして

まとめます。

11.まとまった物を丸く平たくして、少し丈夫なビニール袋に

入れます。

12.それを紙を敷いた床の上に置き、足で踏んでいきます。

回りながら何度も踏みます。15分程踏みます。

13.それを常温で起きます。私は次の日の朝まで置きました。

ここの時間は2~3時間置けば良いと書いてある本も有りますが、

私 が習ったのは翌日まで置く方法です。

生地がしっかりしてきます。

14.生地を出して、麺棒で伸ばします。少ない生地なのでやり易いです。

15.3㎜程の厚さに伸ばします。なるべく長方形に伸ばした方が後で

やり易いです。

16.何度も麺棒をかけて3㎜程の厚みにして下さい。

生地が少ないので、割合時間がかからずに出来ると思います。

17.その生地を切りやすい大きさにたたみます。(アコーディオン)

のようなたたみ方をして下さい。

18.端から5㎜程の感覚で切っていきます。打ち粉を十分に使って

ください。

19.切り終わりましたら、大きな鍋にお湯を沸騰させその中に麺を

ほぐしながら、入れていきます。

20.15分程茹で、氷水に取り冷やし、ざるにあけます。

21.讃岐うどんの出来上がりです。 すぐに食べてください。

たれはあらかじめ作って置きます。

 

 

 

 

 

コメント