私どものパン作りでは、主食のパンが中心ですので、
ラム酒を使う事が余り多くは有りません。
しかしレーズンパンに使ったり、発酵菓子系に使ったりはします。
甘い味というよりも、香り付けがほとんどです。
今までそれ程ラム酒についての知識も、なかったのですが、
(私は下戸でお酒は飲めませんので)
この際色々と調べてみました。
ラム酒について
ラム酒とは、サトウキビを原料にして蒸留されたお酒。
基本的にはどのラム酒もカラメルを焦がしたような
ちょっとだけ苦味を感じる甘さと、まとわりつくような柔らかな
甘さが有る独特の風味のあるお酒です。
ラム酒は一般的にはアルコール度数が40%~50%、
高いものだと75.5%もあります。
微生物などが繁殖しにくいので腐ることがほぼありません。
このような理由から賞味期限の表示が免除されています。
製法
1 サトウキビを砂糖に精製するときに、「モラセス」
(サトウキビの廃糖蜜)という副産物ができます。
モラセスを原料としてラム酒をつくる方法。
モラセスは長期間貯蔵できるので、一年を通して製造することが可能です。
ラム酒の約98%がこの製法で作られています。
2 サトウキビの絞り汁をを原料としてラム酒をつくる方法。
製法は、サトウキビの栽培地の近くで、
しかも収穫時期でなければ製造が行えないので、
生産量が少なくなります。
ラム酒の貯蔵による違い。
ホワイトラム:内側を焼いていない樽で貯蔵後、
濾過した無色透明なもの。
ダークラム:内側を焦がした樽で三年以上熟成し
、独特の香りで褐色に色づいたもの。
● ダークラムはドライフルーツなどをふんだんに使った発酵菓子、
パン等にピッタリ
パンに使うラム酒
パン、菓子に日本ではよく使われています。
- マイヤーズラム ジャマイカ産の本格的なダークラムです。
ラム酒の糖質
蒸留酒なので、糖質は殆ど有りません。パン菓子に使うのでしたら
気にするほどの事は有りません。
以上ラム酒についての一通りの事です。
今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ
コメント