ホシノ酵母と国内産小麦で作るパンに使うかぼちゃについて

材料について

かぼちゃをパンに使う事は、良くあります。

生地に練り込むと、とても綺麗な黄色と言うかオレンジ色に近い色に

なります。

食パンも良いですし、ロールパンも良いです。

半分白生地と混ぜ合わせて、ツィスと状にしたり、

マーブル状にしたりすると変化のある楽しいパンが出来上がります。

 

ただ残念な事に味はあまり期待できません。

(かぼちゃを入れて美味しくなるとは思いません)

がしかし その事を抜かしても、見た目の良さとユニークさで、

味をカバー出来るのです。

今回はそんなかぼちゃについて、いろいろ調べてみました。

 

かぼちゃについて

 

 種類も沢山有りますが、現在は栗南瓜が主流です。

7~8月に収穫され、2~3ヶ月貯蔵した頃が

水分が抜けて美味しい食べ頃となります。

かぼちゃは収穫してすぐに食べても美味しくないのです。

 

しっかりねかして、水分が抜け、熟成され、

中の澱粉が糖分に変わり甘みがでてくると美味しいです。

熟成の味ってお肉や、お魚みたいですね。

野菜も熟成の味が有るのです。

 

パンもパネトーネみたいに熟成の味が有りますし。

【熟成の味】は素晴らしく美味しい味ですね。

ちょっとかぼちゃ作ってみたくなりました。

 

かぼちゃの選び方、

 

●表面に色むらが有ったら、

色ムラの部分がオレンジで濃い色の物を選ぶ。

●軸が太く、切り口がよく乾燥してコルク状になっている物、

そして軸の周りがへこんでいるものを選ぶ。

 

●手に持った時にずっしりと重みを感じるもの、

皮が固く爪を立ててもへこまないようなものを選ぶ

●カットされている場合は、果肉の色が濃いオレンジ色をしていて、

肉厚な物、また、種がしっかりと熟して膨らんでいるものを選ぶ。

種がペッタンコのものは、甘味やホクホク感が足りないです。

 

かぼちゃの保存方法

 

●カットしたかぼちゃは、中のワタの部分から傷み始めるので、

ワタと種を掻きとり、ラップなどでピッタリと包んで冷蔵庫保存。

●冷凍保存  種とワタを取り除き、

適度な厚さにスライスしてからバットなどに並べ冷凍。

凍ってから保存袋などに移して冷凍。

 使う時は、解凍せず凍ったまま調理する事がポイント。

  解凍してしまうと水分が流れ出してしまい、煮崩れもしやすい。

 

かぼちゃの効能

 

●代表的な緑黄色野菜でカロテン、ビタミンB群を多く含んでいる。

ßカロテンは、抗発ガン作用や免疫力アップ作用がある。

髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、

そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれている。

 

●カリウムを沢山含む

 

ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、

高血圧に効果がある。

また、長時間の運動による筋肉の

痙攣などを防ぐ働きもある。

●お腹もすっきり

食物繊維も豊富に含まれています。

カボチャには水溶性の他、不溶性食物繊維が多く、

便秘の予防や改善に役立ちます。

以上のように多くの利点が有るかぼちゃです。

 

沢山パンに使って、食べた人が元気になりますように。

 

今日はここ迄、深呼吸を3回してオシマイ

 

コメント