チーズを使ったパンをホシノ酵母と国内産小麦で2種作る。

天然酵母パンのレシピ
DSC_0172

チーズを使ったパンは、沢山有ります。

生地として、相性の良いのは、やはり甘みの入らない生地です。

 

全粒粉が少し入った生地も美味しいです。

(全粒粉20%~30%の生地がベスト)

ごく一般的なものは、さいの目にカットしたプロセスチーズを

生地の中に入れて、焼き上げるパンです。

 

一次発酵を終えた生地に、チーズを入れていきます。

 

この時にチーズの大きさを変えて入れる時と、

全く同じ大きさのチーズを入れる場合があります。

チーズの大きさにより、味の変化が楽しめるので、大きさの違うチーズを

入れてみるのも面白いです。

 

又、生地の重量により、全く違った表現が出来ます。

30g~50gの丸いパンにチーズを入れる場合は、

その生地の重量の、40%~50%くらいの重さの

チーズを入れると良いです。

 

① 丸いパン生地にチーズを入れる場合には、

 

○ 生地を丸く伸してから、

その上にチーズを置き、包み込み、

綴じ目を下にして天板に乗せる方法。

 

○ 手のひらにチーズを置き、上から生地を乗せ、手のひらの上で、

チーズの上に乗せた生地を丸めていく方法が有ります。

丸めているうちに、チーズがだんだん中に入っていきます。

慣れてくるとこちらの方法が早く出来ます。

 

②100g~ 200gくらいの生地の場合は、

生地を伸してチーズを乗せて、

その生地を巻いていきます。

綴じ目を下にして天板に乗せます。

棒状でも紡錘形(円柱の両端がとがった形)

でも良いです。

 

それ以上大きな生地の場合は、生地を長く伸ばして、

同じようにチーズを乗せ、

フランスパンを作る要領で、細長く伸ばします。

それぞれを、最終発酵させます。

 

クープの入れ方により、最終発酵の時間を調整します。

(60分~90分)

どの形のものも、クープを入れてから、

シュレッドチーズを乗せると、

とても豪華に見えます。

 

その上に、乾燥パセリを振り掛けると

色のコントラストが出来、見栄えが良いです。

 

焼は、230℃で大きさにより、14分~20分焼いてください。

焼き上がりは、チーズの良い香りが工房いっぱいに広がります。

実際、チーズ入りのパンは、とても人気があり又、

とても美味しいです。

次回に、違うチーズ入りのパンを紹介します。

 

それでは、今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ。

 

 

 

コメント