朝から雨。 お昼すぎまで、しっかり本降り。
お店は、暇。
クルミパン、
クルミパンを作るのに、クルミを仕込み時に入れる方法と
一次発酵が終わって成形をする時に入れる、二通りの方法が有ります。
初めの方法は、生地が繋がってから、最後に入れます。
こちらの方法は、一次発酵をしている間に、
クルミの成分が、生地と馴染んで、発酵終了時には、
生地にクルミの色が付きます。
味もよく出ます。
成形時に入れる場合は、生地に均等に混ぜる方法。
生地にクルミを敷き詰めてまとめて入れる方法の
2つのやり方が有ります。
後の方法は、焼き上がったパンの切り口に綺麗なクルミの
模様がでます。
こちらの方法では、生地にクルミの色が付きません。
でも、色がつかないのが良いと思う人も沢山居ます。
生地の色が、白くクルミが、生えます。
どちらも 使えますので、ご自分のパンの表現により、
使い分けて下さい。
クルミパンを作る時には、砂糖を入れない生地が美味しいです。
そして、全粒粉を1~2割入れたほうが、もっと美味しいです。
このレシピで作った、クルミパンは、砂糖が入らないので、
粉とクルミの味が引き立ち、ワインにとても合います。
もちろん、お食事としても、贅沢な食事パンです。
クルミの効用について、
クルミは、抗酸化作用がナッツ類で一番多く、ビタミンやミネラル
植物繊維が多く含まれています。
- 心疾患に良いと言われています。コレステロール値を下げて
動脈機能改善などの作用が有ります。
- 糖尿病の食事療法にも適しています。
- 認知機能 脳活 にも良いです。クルミに含まれている
植物由来のオメガ3脂肪酸は、脳の発達に必要な栄養を供給し
認知機能をサポートする栄養素です。
- 乳がんの発症リスクを抑える作用が有る。
- 骨の形成に役立つ。オメガ3の脂肪酸が含まれています。
- クルミに含まれる、脂肪、タンパク質、食物繊維を摂ることで
体重管理に重要な満腹感を得ることができる。
ダイエット食としても向いている。
- 腸内フローラが、改善される。
クルミを食べ続けると 腸内の、
善玉菌が増え悪玉菌が減る。
以上はほんの一部ですが、クルミの健康における役割が
たくさんある事がわかりました。
クルミの扱い方、
保存の場合は、涼しい所に保管する。冷蔵庫に保存が良いです。
気温が高いと、虫が湧いたり、(美味しいものには、すぐです。)
します。
使用する時に、オーブンで焼くと香ばしく良い味が出ます。
150℃で15分くらいローストして下さい。
ほんのり、焼き色が付き、クルミの良い香りがして来ましたら
焼き上がりです。
それを冷まして、パン作りの時に使います。
残念ですが、ここ数年でクルミの価格が上がりました。
クルミパンというと、結構高くなってしまいます。
世界中で需要が増えたのです。
あまり価格があ高くなると、毎日一定の量だけは、
食べられません。
せいぜいパンに入っているのを食べるくらいです。
これ以上高くならないことを、祈って、、。
今日はこれで、深呼吸を3回してオシマイ。
コメント