クリームチーズ、は食べやすく人気のあるチーズの一つです。
おつまみにも、食材として、多くのレシピが紹介されています。
パンに使う場合も様々です。
前回は、パンのトッピングとして、使いましたが、
今回は、具材として考えてみます。
クリームチーズを使ったパン。
1 市販の白餡に、クリームチーズを混ぜます。
比率は、1対1です。
少しでしたら、手で混ぜても良いですが、1キロ以上になると、
ニーダーを使ってください。
白餡とクリームチーズをしっかり混ぜわせてください。
2 カスタードクリームとクリームチーズを、混ぜわせる。
レモンの絞り汁を少々加えます。
こちらの比率は、カスタード5に対して、
クリームチーズ1の割合です。
これは、お好みによって、少しクリームチーズの量を増やしても
構いません。
カスタードクリームを作り、余り冷めないうちに混ぜ合わせると
良いです。
『カスタードの作り方』
- 牛乳 500ml
- 卵黄 75g
- グラニュー糖 50g✕2
- 国産小麦粉 25g
- コーンスターチ 25g
- パニラビーンズ 0.5本
① ボールに牛乳、グラニュー糖、パニラビーンズを入れ
とろ火で温める。沸騰させないこと。(70℃くらいに)
② ボールに、卵黄と残りのグラニュー糖を入れ、かき混ぜる。
ホイップしないように、柔らかくする。
③ ②に小麦粉コーンスターチを入れて混ぜる。
④ ①を③に少しずつかき混ぜながら、入れていく。
⑤ ④をとろ火で、ゆっくり混ぜながら煮る。
最後に一気に固まってきます。
そのタイミングで、火を止めて出来上がりです。
(この時の時間の長さにより、カスタードの硬さが決まってきます。)
クリームチーズと混ぜるときは、余り冷めないうちに混ぜると良いです
。
3 クランベリーと合わせる。
クリームチーズにクランベリをあわせる。
クリームチーズ 100g
グラニュ糖 20g
クランベリー細かく切ったもの 20g
これもニーダーで混ぜると良いです。
これらの具材を、少し甘めの生地に包み込んでいく。
30gから50gの分割で、アンパンのように詰めていく。
最終発酵を終えてから、生地の上に、ホワイトペーストを乗せる。
ホワイトペースト
材料
- 国産小麦粉 250g
- グラニュー糖 50g
- 岩塩 1g
- 重曹 1g
- 水 300g
- バター 90g
バターは、温めて柔らかくしておく、
水以外のものを、混ぜ合わせる。
水を少しずつ、混ぜ合わせたものに加えていく。
とろりとして混ぜ合わされれば、出来上がり。
どの具材を使っても美味しいパンが出来上がります。
ぜひ試してみてください。
今日はここ迄深呼吸を3回してオシマイ。
コメント