ホシノ丹沢酵母について、力と一次発酵の時間。

天然酵母パンとは

ホシノ丹沢酵母,を起こしパン作りに使っています。

味が良いのと、酵母が安定しているので、気に入って

もう何年も使い続けています。

 

業務用の場合は、製品の均一化を図るために

酵母を足しながら使い続けています。

常に、古い酵母に新しい酵母を使う量に見合う位足して

使っています。

 

そうすると 古い酵母の旨味と、新しい酵母の発酵力の両方の

良い所を取り入れられるので、パンの製品としての出来が安定します。

 

ここ最近 自宅で作る天然酵母パンに力を入れています。

業務用の器具と違い、家庭用の器具でパンを焼いています。

 

酵母も100gや、それ以下で仕込むことも有ります。

少しだからといってそれ程の違いは有りません。

しかしすぐに使えなかったり、頻繁に、パン作りをしているわけではないので、

酵母が古くなりがちです。

 

業務用のように、作る頻度が多くないので、酵母を足して使う事はしていません。

すると、酵母の力が弱くなると、顕著に一次発酵の時間が長くなります。

 

ここまで長くなるか?と思うほどです。

一次が長くなっても、次の発酵も長くなるか?というとそれ程でもないのです。

ほぼそれはあまり、変わりません。

 

酵母を作って、10日くらいまでは良いですがそれ以降になると

一次発酵に時間がかかるようになります。

時間の長さは、酵母の力により違ってきますので、

一次発酵を気長に待つことが大切です。

そのようにするとその後のパンは、上手に出来ます。

 

酵母の古くなった時の対処法です。

『待つ』事をしてみて下さい。

きっと美味しいパンが焼き上がります。

 

 

 

コメント